ユーザ用ツール

サイト用ツール


howtoaccess

文書の過去の版を表示しています。


クロノスに接続する方法

田渕研でサーバに使っているクロノスに接続する方法をまとめておきます。

セキュリティに関わることを書いてる可能性があるので、内容をコピーしたり、 外からアクセスできるようにするのはやめといて下さい。

クロノスとは

田渕研でサーバに使っている PC です。 IP アドレスは 133.6.107.213 です。

クロノスにアクセスする方法

ssh でアクセスする

ssh のポートは開いてるので、学外からでも ssh でアクセスできます。 Windows からなら、gitbash ( https://gitforwindows.org/ ) を入れるのがオススメ。 昨今だと powershell で良いのかもしれませんが、そちらは知りません。

GUI も使える状態でアクセスする

ssh を起動する際 -Y オプションをつければ X のプロトコルが通るので、 適切に設定されていれば、クロノス上で開いた GUI Window を手元の PC 上に表示できる状態になります。

もっと具体的には ?

上のようなことを書かれてもピンとこない人のために、具体的な操作方法を書いておきます。 Windows での作業を想定しています。

  1. (一回だけ) 手元の PC に gitbash をインストールしましょう
    git for Windows(gitbash)入手先
    こんなロゴです。
  2. (一回だけ) 手元の PC に Xサーバ(X11サーバ) をインストールしておきましょう
    vcxsrv(Xサーバ)入手先
    こんなロゴです。
  3. (一回だけ) クロノスに IP アドレスでなく名前でアクセスできるようにしましょう
    1. c:\Windows\System32\Drivers\etc にある hosts をどこかにコピーする(例えば Documents)。
    2. コピーしてきた hosts を編集する。ただのテキストファイルなのでノートパッドとかで編集できます。
      ファイルの末尾に
      133.6.107.213 khronos tablab
      の様な行を追加します。最初の数字がクロノスの IP アドレスで、後ろに書いた単語(複数可)が、 自分がクロノスにアクセスする時に使いたい名前です。好きに決めて下さい。
      ここに書いた例だと、khronos という名前でも tablab という名前でもアクセスできるようになります。
    3. 編集したファイルを元の場所に上書きで戻します。
howtoaccess.1680162048.txt.gz · 最終更新: 2023/03/30 07:40 by mtab