tabuchi:absc
AbsC : 吸収量計算プログラム
1. 概要
XAFS測定を行う際、良いスペクトルを得るには試料を適切に準備する必要があります。
AbsC はその支援を行うプログラムです。
蛍光スペクトルのシミュレーションを行ったり、測定できる蛍光X線強度(カウントレート)を見積もることにも使えます。
2. ダウンロード
2.1 Windows版
-
実行ファイルのパッケージ (Windows版, 2020.10.14, Qt5.14.2使用)
厚さの単位に mm 以外が使えるようにした。スペクトルのファイル出力に計算対象の組成等の情報を含めるようにした。などのごく小さな変更です。 -
実行ファイルのパッケージ (Windows版, 2018.12.10, Qt5.11.2使用)
久しぶりの更新。大変更はないものの細かなところが少し変わってます。 -
実行ファイルのパッケージ (最新版、Pb, Pd を正しく認識、Windows版, 2016.02.19)
2.2 MacOS版
単にダウンロードしただけだとおそらく動きません。MacOS版の使用についてに実行可能にする方法を書きました。試してみて下さい。
-
バンドル版 2024.09.20
3. 特徴
AbsC には以下のような特徴が有ります。
-
測定対象を一般的な化学式(モル比で記述した式)で入力できます。
-
必要に応じて重量比で記述した式も使えます。
-
計算結果はエネルギーの関数としてその場で表示されます。
-
Δμt = 1 になる試料重量が簡単に計算できます。
-
Δμt を保ったまま吸収端直後の μt が指定した値になる試料重量を簡単に計算できます。
-
試料の厚さも同時に計算されます。
-
試料の蛍光スペクトルも表示されます。
-
蛍光スペクトルの計算には、励起エネルギー、検出器までの距離、空気の吸収、Alやその他のフィルターの効果が考慮されます。
-
2015.6.8 : 蛍光スペクトルの表示の際、あるエネルギーの入射光で構成元素が励起されるかどうかの判定に誤りがあった。
L1, L2, L3 吸収による励起が起こるかどうかの判定を、K, L1, L2 のエネルギーで行っていた。 -
2015.7.2 : 蛍光スペクトルの計算に新しいデータべスを使うように変更。(Table2)
-
従来、L線の蛍光分岐比は「それらしい適当な数字」だったが、各元素毎に固有の数字を持った。
-
従来、L線としては、α1, 2, β1, 2 のみを表示していたが、他の線も表示するようになった。
-
従来、L線はL3 が励起されれば、全ての蛍光線を表示していたが、L1, L2, L3それぞれの励起に由来した蛍光線を区別した。
-
蛍光線の名前や強度等の表示が狭い領域に固まることが多かったので、表示のされ方を工夫した。
その一環として、例えば、画面上で見たとき Ka1 と Ka2が非常に接近して表示されるような場合、両者を統合して「Ka」として表示するようにした。それぞれの蛍光線に関する情報が欲しい場合には画面を十分に拡大すれば表示されます。
従来のデータべスを用いた表示を行いたい場合は、Table1 を選択すると表示されます。実行ファイルのパッケージ (旧データべス版、Windows版, 2015.06.08)
4. 履歴
-
2020.10.14 : 厚さの単位にmm以外が使えるなど微修正を施したバージョンを公開
-
2016.2.19 : Pb, Pd を正しく認識
-
2015.7.2 : 蛍光スペクトルの計算を新データべスに移行
-
2015.6.8 : 蛍光線の表示に関する小さなバグ修正
-
2014.7.1 : バグフィックス版。ひとつ前のバージョンでは「空気」のフィルタ効果を計算する際、「mm」単位で入力された値を、「cm」単位の数字と解釈していた可能性があります。
-
2014.6 : この Wiki ページでの公開に移行しました。
-
2014.6 : 蛍光スペクトル計算時に filter も指定できます。マニュアルを更新しました。
-
2014.3 : 蛍光スペクトルも計算するようになりました。マニュアルはまだ古いままです。
-
2014 : 公開を始めました。
田渕のページのルート
当 web ページとその下のページに関するお問い合わせ等ございましたら、連絡先にご連絡をお願いします。
今日: 4 / 昨日: 4 / 総計: 3926 -
tabuchi/absc.txt · 最終更新: 2024/09/20 17:31 by mtab