ユーザ用ツール

サイト用ツール


qtxtop

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
qtxtop [2016/02/18 10:44] mtabqtxtop [2016/02/23 09:36] mtab
行 4: 行 4:
 Stars 経由でコマンドを送って制御する為の Strs ドライバです。 Stars 経由でコマンドを送って制御する為の Strs ドライバです。
  
-  * {{:qtxtoppack-20160218.zip|実行ファイルのパッケージ}}(Windows版, 2016.02.18)\\ 実際にX線を使って正しく撮影されているかどうかは確認していません。\\ 光がない状態で、実装されているコマンドを送って応答が正しいこと、撮影コマンドを送った時内部状態が正しく遷移しデータファイルができること、は確認してあります。+  * {{:qtxtoppack-20160223.zip|実行ファイルのパッケージ}}(Windows版, 2016.02.23) 
 + 
 +  * 2016.02.18 : 実際にX線を使って正しく撮影されているかどうかは確認していません。\\ 光がない状態で、実装されているコマンドを送って応答が正しいこと、撮影コマンドを送った時内部状態が正しく遷移しデータファイルができること、は確認してあります。 
 +  * 2016.02.19 : 幾つかコマンド追加(Set/GetSeqFileNo, Set/GetUseSeqFNo)。実装を忘れてた GetMode を追加。 
 +  * 2016.02.23 : カメラにシャッターがないので、露光と読み出しを連続で行ってしまうと像が流れる。\\ その対策として、Exposure コマンドの中身を3つのコマンド(StartExposure, RBIFlush, DownLoadImage)に分割。\\ 外部でシャッター制御を行う余地を作った
  
 履歴 履歴
  
   * 2016.2.18 : この Wiki ページでの公開を開始しました。   * 2016.2.18 : この Wiki ページでの公開を開始しました。
 +  * 2016.2.19 : 更新
 +  * 2016.2.23 : Exposure を分解した 3つのコマンドを実装。StartExposure, RBIFlush, DownLoadImage
  
 簡単な説明 :  簡単な説明 : 
行 14: 行 20:
 QtXTop の設定ファイル(config.cfg)の内容\\ QtXTop の設定ファイル(config.cfg)の内容\\
 ----------------------------------------------------------------------------------------\\ ----------------------------------------------------------------------------------------\\
-STARS_IP 192.168.11.111    # Stars サーバの IP アドレス\\ +STARS_IP     192.168.11.111  # Stars サーバの IP アドレス\\ 
-STARS_PORT 6057              # Stars サーバの Port 番号\\ +STARS_PORT    6057        # Stars サーバの Port 番号\\ 
-KEY_FILE_NAME QtXTop            # Stars のコネクション確立に使う Key ファイルの名前\\ +KEY_FILE_NAME  QtXTop       # Stars のコネクション確立に使う Key ファイルの名前\\ 
-NAME_ON_STARS QtXTop            # Stars 上で名乗る自分の名前\\+NAME_ON_STARS  QtXTop       # Stars 上で名乗る自分の名前\\
  \\  \\
-CAMERA_NO 0                # PC に FLI ライブラリが認識する複数のカメラがある場合、何番目のカメラを制御するかを指定\\+CAMERA_NO 0       # PC に FLI ライブラリが認識する複数のカメラがある場合、何番目のカメラを制御するかを指定\\
 ----------------------------------------------------------------------------------------\\ ----------------------------------------------------------------------------------------\\
  \\  \\
行 26: 行 32:
 QtXTop が認識する Stars 経由のコマンド\\ QtXTop が認識する Stars 経由のコマンド\\
 ----------------------------------------------------------------------------------------\\ ----------------------------------------------------------------------------------------\\
-IsBusy       : 引数 無し : 撮影中は 1 そうでなければ 0 を返す \\+IsBusy     : 引数 無し : 撮影中は 1 そうでなければ 0 を返す \\
  \\  \\
-GetLibVer    : 引数 無し : ライブラリのバージョンを表す文字列を返す\\ +GetLibVer   : 引数 無し : ライブラリのバージョンを表す文字列を返す\\ 
-GetModel     : 引数 無し : モデル名を表す文字列を返す\\ +GetModel    : 引数 無し : モデル名を表す文字列を返す\\ 
-GetSerialSTR : 引数 無し : シリアル番号を表す文字列を返す\\ +GetSerialSTR  : 引数 無し : シリアル番号を表す文字列を返す\\ 
-GetHWRev     : 引数 無し : ハードウエアのバージョンを表す数字を返す\\ +GetHWRev    : 引数 無し : ハードウエアのバージョンを表す数字を返す\\ 
-GetPixSize   : 引数 無し : ピクセルサイズを表す 2つの数字を返す\\ +GetPixSize   : 引数 無し : ピクセルサイズを表す 2つの数字を返す\\ 
-GetArrayArea : 引数 無し : デバイスのピクセルサイズ?を表す 4 つの数字を返す : 0 0 3448 2574\\ +GetArrayArea  : 引数 無し : デバイスのピクセルサイズ?を表す 4 つの数字を返す : 0 0 3448 2574\\ 
-GetVisArea   : 引数 無し : デバイスの有効サイズ?を表す 4 つの数字を返す : 43 46 3369 2550\\ +GetVisArea   : 引数 無し : デバイスの有効サイズ?を表す 4 つの数字を返す : 43 46 3369 2550\\ 
-SetTemp      : 引数 1つ : 温度を設定する(実数、℃) \\ +SetTemp    : 引数 1つ : 温度を設定する(実数、℃) \\ 
-GetTemp      : 引数 無し : デバイスの CCD温度と、ベース温度を示す2つの数字を返す\\ +GetTemp    : 引数 無し : デバイスの CCD温度と、ベース温度を示す2つの数字を返す\\ 
-GetCCDTemp   : 引数 無し : デバイスの CCD温度を返す\\ +GetCCDTemp   : 引数 無し : デバイスの CCD温度を返す\\ 
-GetBaseTemp  : 引数 無し : デバイスの ベース温度を返す\\ +GetBaseTemp   : 引数 無し : デバイスの ベース温度を返す\\ 
-GetCoolerPWR : 引数 無し : クーラーパワーの数値を返す\\+GetCoolerPWR  : 引数 無し : クーラーパワーの数値を返す\\
  \\  \\
-SetBin        : 引数 3つ : bin を設定する。hbin, vbin, rbin の順 デフォルトは全部 1 : SetBin 1 1 1\\ +SetBin     : 引数 3つ : bin を設定する。hbin, vbin, rbin の順 デフォルトは全部 1 : SetBin 1 1 1\\ 
-GetBin        : 引数 無し : bin を表す3つの数字を返す。 hbin, vbin, rbin の順 : 1 1 1\\ +GetBin     : 引数 無し : bin を表す3つの数字を返す。 hbin, vbin, rbin の順 : 1 1 1\\ 
-SetRBIFlushes : 引数 1つ : 何回 RBI Flush を行うかを指定 (デフォルト は 0)\\ +SetRBIFlushes : 引数 1つ : 何回 RBI Flush を行うかを指定 (デフォルト は 0)\\ 
-GetRBIFlushes : 引数 無し : 設定されている RBIFlushes の数字を返す \\ +GetRBIFlushes : 引数 無し : 設定されている RBIFlushes の数字を返す \\ 
-SetRBIExpTime : 引数 1つ : RBI Flush に際して露光を行う時間を指定。デフォルトは 500 (500ミリ秒?)\\ +SetRBIExpTime : 引数 1つ : RBI Flush に際して露光を行う時間を指定。デフォルトは 500 (500ミリ秒?)\\ 
-GetRBIExpTime : 引数 無し : 設定されている RBIExpTime の数字を返す \\ +GetRBIExpTime : 引数 無し : 設定されている RBIExpTime の数字を返す \\ 
-SetTDIRate    : 引数 1つ : 本番撮影の際の TDI Rate を指定。デフォルトは 0\\ +SetTDIRate   : 引数 1つ : 本番撮影の際の TDI Rate を指定。デフォルトは 0\\ 
-GetTDIRate    : 引数 無し : 設定されている TDIRate の数字を返す。\\+GetTDIRate   : 引数 無し : 設定されている TDIRate の数字を返す。\\
  \\  \\
-SetImages     : 引数 1つ : 連続して何枚イメージを撮影するかの指定。デフォルトは 1\\ +SetImages   : 引数 1つ : 連続して何枚イメージを撮影するかの指定。デフォルトは 1\\ 
-GetImages     : 引数 無し : 設定されている Images の数字を返す。\\ +GetImages   : 引数 無し : 設定されている Images の数字を返す。\\ 
-SetExpTime    : 引数 1つ : 本番撮影の露光時間を指定。デフォルトは 500 (500ミリ秒?)\\ +SetExpTime   : 引数 1つ : 本番撮影の露光時間を指定。デフォルトは 500 (500ミリ秒?)\\ 
-GetExpTime    : 引数 無し : 設定されている露光時間を返す。\\ +GetExpTime   : 引数 無し : 設定されている露光時間を返す。\\ 
-SetInterval   : 引数 1つ : 複数枚イメージを取る際、間を開ける時間。デフォルトは 0。現在内部では使われていない(無効)。\\ +SetInterval   : 引数 1つ : 複数枚イメージを取る際、間を開ける時間。デフォルトは 0。現在内部では使われていない(無効)。\\ 
-GetInterval   : 引数 無し : 設定されている Interval を返す。\\ +GetInterval   : 引数 無し : 設定されている Interval を返す。\\ 
-SetFileName   : 引数 1つ : 撮影されたデータを保存するファイル名の設定。\\ +SetFileName   : 引数 1つ : 撮影されたデータを保存するファイル名の設定。\\ 
-               実際の保存の際には、指定された名前にイメージ番号を付け加えた名前になります。\\ +                 実際の保存の際には、指定された名前にイメージ番号を付け加えた名前になります。\\ 
-GetFileName   : 引数 無し : 設定されているデータファイル名を返す。 \\ +GetFileName   : 引数 無し : 設定されているデータファイル名を返す。 \\
-Exposure      : 引数 無し : 撮影\\+
  \\  \\
-EvChangedIsBusy : QtXTop 側から能動的に発生するイベントメッセージ。撮影が始まるった時点で 1, 終わった時点で 0 が発生。\\+Exposure     : 引数 無し : 撮影。即 OK が返ってきます。\\  
 +         撮影が終わったかどうかは IsBusy できくか、EvChangedIsBusy 0 を待つかしてください。\\ 
 +         このコマンドを実行する前に設定した hbin, vbin, rbin, RBIFlushes, RBIExpTime, Images, ExpTime,\\  
 +           FileName, TDIRate の数字が使われます。 \\ 
 +StartExposure   : 引数 無し : 撮影。即 OK が返ってきます。CCDからのデータ読み出しは行いません。\\ 
 +           事前に設定した hbin, vbin, ExpTime, TDIRate の値が使われます。\\ 
 +DownLoadImage     : 引数 無し : 撮影されて CCD 上に残っている像を読みだし、ファイルに書き出します。\\ 
 +           事前に設定した FileName が使われます。\\ 
 +RBIFlush      : 引数 無し : 決められた条件で CCD に借りの露光動作とデータの空読みを行います。\\ 
 +           撮影前のデバイスクリアの動作?\\ 
 +            rbin, RBIFlushes, RBIExpTime の値が使われます。\\ 
 + \\ 
 +EvChangedIsBusy : QtXTop 側から能動的に発生するイベントメッセージ。撮影が始まるった時点で 1, 終わった時点で 0 が発生。\\ 
 + \\ 
 +SetUseSeqFNo   : 引数 1つ : ファイル名に通し番号を付けるかどうか。 1 : Yes, 0 : No。\\ 
 +                 Yes にすると、SetFileName したファイル名に通し番号がついた名前でデータが保存されます。\\ 
 +GetUseSeqFNo   : 引数 無し : ファイル名に通し番号を付ける設定かどうかを尋ねる。 1 : Yes, 0 : No\\  
 +SetSeqFileNo   : 引数 1つ : 通し番号の最初の数字を指定。以降データファイルが作られるたびに一つづつ増えます。\\ 
 +GetSeqFileNo   : 引数 無し : 次に使われる通し番号。セットした数字との差で保存されたデータファイルの数がわかります。\\ 
 +