############################################# ## ## ## 新規開発中 (新しいモノほど前) ## ## ## ## (後ろに「新規開発済」有り) ## ## ## COMMENT "Reading NewXAFSM.def" ## ############################################## # # 蛍光検出器の追加パラメータ表示 # (QtXmapSSD の時しか意味がないのでほぼ使われないと思われる) # # DISP_EXT_PARAMS [検出器ID] [0/1 (0:しない, 1:する)] # DISP_EXT_PARAMS S006 0 DISP_EXT_PARAMS S306 1 # # 蛍光の合計カウント表示 # # DISP_TOTAL_COUNT [検出器ID] [0/1 (0:しない, 1:する)] # DISP_TOTAL_COUNT S006 0 DISP_TOTAL_COUNT S306 1 # # 蛍光検出器の数え落とし補正のタイプを選択する # 2022.10.25 # SEL_DTC_TYPE S006 1 # 1: 中間型, 2: 野村先生型, 3: 宇留賀さん型 SEL_DTC_TYPE S306 3 # 1: 中間型, 2: 野村先生型, 3: 宇留賀さん型 # # 設定タブの「モニタ」デバイスのデフォルトのチェック # 2022.5.20 # MONITOR_DEV_CHECK 0 1 0 1 1 # # TechnoAP SDD用新ドライバ(qTAPDa)の設定 # 2022.04 # # SENSOR SSD "S306" "TotalF" "SDD(7ch) NewDrv" "qTAPDa" "" "count" YES "S306" 7 4096 30.0 DTypeV7Ch KeV2MCApix-7SDD-BL11.txt "" "" NO YES # ROI_SET_UP S206 "ROISetup2.cfg" # # XAFS 測定前に I0 の値をチェックして設定値以下なら警告を出す # 2022.02.10 # # CHECK_I0_BEFORE_MEAS フラグ(1/0) 閾値(%) 基準値(カウント値) 測定ロック(1/0) # フラグ : 0 : 警告を出さない, 1 : 警告を出す # 閾値 : 測定直前の I0 の値が「数値(%)/100 * 基準値(カウント値)」以下の時には警告を出す # 基準値 : 測定直前の I0 の値が「数値(%)/100 * 基準値(カウント値)」以下の時には警告を出す # 測定ロック : 警告が出る時、警告ダイアログを消すまで XAFS 測定を開始しない # CHECK_I0_BEFORE_MEAS S002 1 80 32000000 1 # # 「計測時間」として何を表示するかの選択 # 2022.02.03 # 0 : 古い予想計測時間 # 1 : 新しい予想計測時間 # 2 : 両方 # MEAS_TIME_DISPLAY 1 # # 「新しい時間」を表示する際のラベル # "KETime: " や "新時間: " を置き換える # ここで "Time" にしておくと XafsM2 の変換で "時間" と表示される。 # 設定ファイルに日本語を埋め込んでも大丈夫っぽいので # SET_KET_NAME "時間" # でも多分大丈夫。 # SET_KET_NAME "蜜柑" SET_KET_NAME "Time" // 複数指定は後ろが有効 SET_KEET_NAME "KE E.Time" SET_KEET_NAME "End Time" # # 計測時間を補正するためのパラメータの読み込み # 2021.10.30 # MEAS_TIME_CORRECT "mtc.cfg" # # 吸収端が指定されたとき蛍光検出器の ROI を設定するための設定 # 2021.10.30 # AUTO_ROI_SET_UP "S006" 1 # 吸収端が指定されたとき蛍光検出器の ROI を自動的に設定する : 1 = する、0 = しない ROI_SET_UP "S006" "roiSetup1.cfg" # ROI の設定の設定 # ****************************************************************************************** # 2021.09.09 # AUTO_COUNT_UP_DATA_NO 1 # 指定された XAFS データファイル名に "No数字並び" という部分がある時 # 1 : 測定毎にその数字を繰り上げる。 0 : 繰り上げない # デフォルトは 0 (繰り上げない) AUTO_COUNT_UP_DATA_NO_PREFIX "No" # ファイル名中に埋め込まれたファイル番号の始まりを表す文字列 # デフォルトは "No" (Number) AUTO_COUNT_UP_DATA_NO_ON_EACH_RPT 1 # 複数回測定や自動試料交換等で測定が繰り返す際にも # 1 : 数字を繰り上げる。 0 : 繰り上げない # デフォルトは 0 (繰り上げない) # ****************************************************************************************** # 2021.06.07 # SET_LEFT_SIDE_IS "S006" "Down" # SSD "S006" の素子表示 : "Up" => 左側が"上流", "Down" => "下流" # ****************************************************************************************** # 2021.06.07 # SET_SLIDER_UNIT "S006" "M005" # S006 でのステージスライダとして M001 を使う。 # かならず S006, M001 の定義の後で設定すること SET_SLIDER_MIN "S006" 0 # スライダの最小位置([mm]等の実単位) スライダUI の左端位置に対応する値 SET_SLIDER_MAX "S006" 300 # スライダの最大位置([mm]等の実単位) スライダUI の右端位置に対応する値 SET_SLIDER_STEP "S006" "<<<" -100 # スライダを定量移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_STEP "S006" "<<" -10 # スライダを定量移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_STEP "S006" "<" -1 # スライダを定量移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_STEP "S006" ">" 1 # スライダを定量移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_STEP "S006" ">>" 10 # スライダを定量移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_STEP "S006" "▶▶▶" 100 # スライダを定量移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_POS "S006" "P1" 0 # スライダを定位置に移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_POS "S006" "P2" 100 # スライダを定位置に移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_POS "S006" "P3" 200 # スライダを定位置に移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 SET_SLIDER_POS "S006" "P4" 300 # スライダを定位置に移動させるボタン定義、移動量は実単位([mm]等)指定 複数指定可 # ****************************************************************************************** # 2022.01.20 ( SET_SLIDER_UNIT より後に書くこと ) # SET_SLIDER_DEF_SPEED "S006" "0" # スライダのデフォルトの速度 H/M/L または 2/1/0 で指定 # ######################################## # LOG_DIR "/home/tabuchi/Data" # ****************************************************************************************** # 2021.02.17 # REMOTE_START_STOP_AS_BLOCKING 0 # Remote コマンドの Start / Stop の動作を昔ながらの Blocking にするかどうか # ****************************************************************************************** # 2021.02.12 # # LOG_DIR "/home/tabuchi/XafsM2Log" # ****************************************************************************************** # 2021.01.21 # SET_HV_UNIT "S006" "S206" # S006 で HV を制御するときに S026 を使う。 今の所使えるのは Type == "SSD" だけ # かならず S006, S026 の定義の後で設定すること # ****************************************************************************************** # 2020.12.07 # SET_DATA_WAIT_TIME_IN_SEC 1.5 # データ転送待ちのタイムアウト時間 [秒], 蛍光検出器用(AUnitSFluo 用) # ****************************************************************************************** # 2020.10.08 # CHECK_SFLUO_MEAS_NO 0 # 測定番号の連続性チェック CHECK_SFLUO_MEAS_ID 1 # 測定 ID の一致チェック # ****************************************************************************************** # 2020.09.01 # DIALOG_POS 300 800 # ****************************************************************************************** # 2020.08.04 # CHK_FILE_ROOT "/home/tabuchi/Data/XafsChkFile" # ****************************************************************************************** # 2020.07.10, 7.14 # # XAFS 測定時に新旧の追加情報ファイルを作るかどうかの指定 : 1: 作る, 0: 作らない # 旧追加情報ファイル : Step 時 ".info", Quick 時 ".dat" # 新追加情報ファイル : ".inf" # 有効なのは 1 つだけ。後から書いたほうが有効 MAKE_NEW_INFO_FILE 1 # MAKE_OLD_INFO_FILE 1 # MAKE_NO_INFO_FILE 1 # ****************************************************************************************** # 2020.06.22 # # HiPic と連動して Step 2D/Step CT をするための仕掛け # HiPic 側で、AUnitSTD に見えるような最低限のコマンドを実装。 # 現状、Step 2D は実行可能。 Step CT は開発中。 # 現状、GetValue の時に返す値は一定値 SENSOR STD "S902" "" "HiPic" "HiPic2Stars" "" "count" YES "S902" # ****************************************************************************************** # 2019.11.13 # # SSD/SDD の測定で、MCA のスペクトル取得や、MCA の状態表示を行う際に # 最低限開けないといけない時間間隔を指定する # 1/0 : Limit を設ける / 設けない # 400 : Limit の時間 [msec] # LIMIT_MINIMUM_MCA_MEAS_CYCLE 1 200 LIMIT_MINIMUM_MCA_COND_DISP_CYCLE 0 800 # ****************************************************************************************** # 2018.2.8 # 転換電子測定の時に HV の設定とか He フロートとかを自動でやりたい IGNORE_MOTOR 0 # これを生かすと、以降に MOTOR の定義があった場合、それはまた有効にな COMMENT "Setting CEY ctrl" # CEY_MODE で HV/He をコントロールする「MOTOR」の定義 MOTOR HV "M905" "" "CEY HV Ctrl" "qNHQx2xx-1" "ch2" "V" 1 INT MOTOR GASFLOW "M906" "" "CEY He Gas Ctrl" "qGasFlow-IonCh" "ch7" "sccm" 1 INT "He" # CEY_MODE : MEAS_MODE/QMEAS_MODE で設定した測定モードを # : CEY 測定のモードであると宣言し、HV / He の自動 On/Off に必要な # : 情報を設定する # : 複数設定可能 # # CEY_MODE "CEYM" M401 M402 400 300 20 # # "CEYM" : MEAS_MODE/QMEAS_MODE で設定した測定モードの名前 # M401 : CEY チャンバの HV をコントロールするデバイス uid # M402 : CEY チャンバの He ガスをコントロールするデバイス uid # 400 : HV の電圧 [V] # 300 : He の流量 [sccm] # 20 : He の流量を変えてからの待ち時間 [min] CEY_MODE "CEYM" M401 M402 500 250 2 # : CEY モードの動作コントロール # CEY_MODE PARAM 1 1 10 60 # 1 : 自動 HV/He On/Off 機能を使用する(1)、使用しない(0)。デフォルトは 1 # 1 : HV/He 切替時に確認する(1)、しない(0)。デフォルトは 1 # 10 : HV/He を On にするときの確認待ち時間(秒)。デフォルトは 10秒 # 60 : HV/He を Off にするときの確認待ち時間(秒)。デフォルトは 60秒 CEY_MODE_PARAM 1 1 45 75 IGNORE_MOTOR 1 # これを生かすと、以降に MOTOR の定義は無効になる # ****************************************************************************************** # 2018.2.17 // 済 # 自動で Dead Time 補正をかける(1)/かけない(0) の選択 (デフォルトは 1: かける) # AUTO_DT_CORRECT 1 # 2018.2.17 // 済 # デフォルトの Dead Time パラメータファイル # DT_PARAM_FILE S006 "160704_AichiSR_BL5S1_19chSSD.conf" DT_PARAM_FILE S063 "170214_AichiSR_BL5S1_7chSDD.conf" # 2018.2.9 // 済 # 測定ブロックの変更に関するチェックを行う(1) 行わない(0) # 元素指定によるブロックパラメータの設定を行わないまま測定を開始しようとすると # 「元素が指定されてないけど大丈夫」というダイアログが出てくるのを抑止する # CHECK_DIFFERENT_BLOCK_P 0 # 2017.7.25 // 済 # 測定したダークを記録するかどうかを選択 RECORD_DARK 0 # 1 : 記録する / 0 : 記録しない # 2017.5.10 // 済 # 2次元検出器の ad hoc でない取扱を検討する #SENSOR 2DD "S2D0" "2DD" "HyPix 1" "qHyPix" "" "count" YES S2D0 #SENSOR 2DD "S2D1" "2DD" "HyPix 2" "qHyPix-2" "" "count" YES S2D0 # 2D_DETECTORS S2D0 # この定義は不要 # 2017.4.14 // 済 # ダークを記録するファイルの指定 DARK_RECORD_FILE "dark/darkRecord.dat" # for unix and mac os #DARK_RECORD_FILE "dark\darkRecord.dat" # for windows ############################################################### DEF_END ####################################################### ############################################################### # 2017.03.19 作業開始 # MIXED_GAS_PURGE_PATTERN # MIXED_GAS_PURGE_PATTERN "I0" 6 5 1 10 # 6倍5分、1倍10分 MIXED_GAS_PURGE_PATTERN "I1" 6 5 1 10 # 6倍5分、1倍10分 ----------------- # 2017.1.17 # # カウンタなどの計測器で、その前につながっているアンプ等をコントロールして # レンジ変更が可能なものについて、追加で、レンジ指定可能の属性を付ける # もともとレンジ設定をサポートしている検出器(CNT2, PAM2 等)では無効 # (指定してはいけない) # # RANGE_SELECTABLE S000 -3 -10 qca5350-1 "" # # RANGE_SELECTABLE [検出器ID] [最小レンジ] [最大レンジ] [レンジ指定に使用するドライバ] [チャンネル] # #RANGE_SELECTABLE S000 -3 -10 qca5350-1 "" # I0 #RANGE_SELECTABLE S001 -3 -10 qca5350-2 "" # I1 #RANGE_SELECTABLE S002 -3 -10 qca5350-3 "" # I2 #RANGE_SELECTABLE S100 -3 -10 qca5350-1 "" # quick I0 #RANGE_SELECTABLE S101 -3 -10 qca5350-2 "" # quick I1 #RANGE_SELECTABLE S102 -3 -10 qca5350-3 "" # quick I2 ########################################################################### COMMENT "Finish NewXAFSM.def" # DEF_END # テスト用にこのファイルを INCLUDE する時、ここまでしか読まない # COMMENT "Not Reading Below" ########################################################################### ############################################## ## ## ## 新規開発済 (新しいモノほど前) ## ## ## ############################################## # // 以下は XAFSM.def に移動済み(のはず) # 2017.3.30 # NXAFS_LOG \ ""\ "-------------"\ "測定モード : %MODE%"\ "測定日時 : %DATE% %TIME%"\ "ファイル名 : %FNAME%"\ "コメント : %COMMENT%"\ "測定ブロック設定 : (単位:%UNIT%)"\ "%BLOCK%"\ "-------------" COMMENT "Setting Quick XAFS Log Template" QXAFS_LOG \ ""\ "-------------"\ "測定モード : %MODE%"\ "測定日時 : %DATE% %TIME%"\ "ファイル名 : %FNAME%"\ "コメント : %COMMENT%"\ "始点-終点 : %QSTART% - %QEND%"\ "刻み幅, 点数 : %QSTEP%, %QPOINTS%"\ "計測時間 : %QDWELL%"\ "-------------" # TIME_PATTERN 2017.03.16 # TIME_PATTERN "yyMMdd-hhmmss" ----------------- # INCLUDE 使用可能 2017.3.10 導入 # # INCLUDE "test.def" と書くと、test.def の中身がその場所にあるかのように振る舞う # ----------------- # COMMENT 使用可能 2017.3.10 導入 # # 主にデバッグ用 そこに書いたコメントが標準エラーに出力される COMMENT "in 'NewXAFSM.def'" -------------------------------- # SCAN_RANGE 2017.03.02 作業開始 # 03.06 多分 OK # 03.10 不具合指摘 Speed 指定が効いてない # 各軸のスキャン(1軸のスキャン)の初期設定が独立に出来るようにする # Δθ1 # Motor-Id Pulse/Real(P/R) Speed(H/M/L) Start End Step Dwell SCAN_RANGE M219 P H -100 100 10 1 # ハッチ内4象限スリット SCAN_RANGE M240 R M -1 5 0.9 13 SCAN_RANGE M241 R L -2 6 1.0 14 SCAN_RANGE M242 R M -3 7 1.1 15 SCAN_RANGE M243 R H -4 8 1.2 16 # 2軸試料ステージ SCAN_RANGE M250 R M -5 5 0.2 1 SCAN_RANGE M251 R L -5 5 0.2 1 # 4軸試料ステージ SCAN_RANGE M252 R M -5 5 0.2 1 SCAN_RANGE M253 R H -2 2 0.1 1 SCAN_RANGE M254 R M -10 10 0.5 1 SCAN_RANGE M255 R L -5 5 0.2 1 ----------------- # 新しい ALARM ######### 2017.02.27 作業開始 # 02.28 一旦作業終了 # BL11S2 取り込み済み # 03.08 ALARM2 の書式変更 # 03.09 新書式でも正常に動くはず # ALARM2 [AlarmID] [0/1] [Alarm Name] [Device(Stars)] [Ch(Stars)] # AlarmID : この行で定義される ID その ID に対して、ALARM2SIGNALでシグナルを登録する # 0/1 : 0 : そのアラームを発生するデバイスを XAFS 測定に使う場合のみ有効 # 1 : 測定に使われるかどうかに関わらず常に有効 # Alarm Name : アラーム名。表示等に使われるだけ # Device : アラームを発生するデバイス # Ch : アラームを発生するチャンネル # ALARM2SSIGNAL [AlarmID] [Alarm Pattern] [Alarm Level] # AlarmID : ALARM2 で定義された ID # Alarm Pattern : ID に対応するデバイスが発生するイベントが # このパタンに一致するかどうかを監視する # Alarm Level : 一致したときに発生するアラームのレベル # : 0 最低(アラームなし)、正の数字が大きくなると通知優先度の高いアラーム ALARM2 "A001" 0 "I0 Level Alert" "Debugger" "" ALARM2SIGNAL "A001" "_LevelAlert I0 2" 2 ALARM2SIGNAL "A001" "_LevelAlert I0 1" 1 ALARM2SIGNAL "A001" "_LevelAlert I0 0" 0 ALARM2SIGNAL "A001" "_LevelAlert I0 -1" 1 ALARM2SIGNAL "A001" "_LevelAlert I0 -2" 2 ALARM2 "A002" 0 "I1 Level Alert" "Debugger" "" ALARM2SIGNAL "A002" "_LevelAlert I1 2" 2 ALARM2SIGNAL "A002" "_LevelAlert I1 1" 1 ALARM2SIGNAL "A002" "_LevelAlert I1 0" 0 ALARM2SIGNAL "A002" "_LevelAlert I1 -1" 1 ALARM2SIGNAL "A002" "_LevelAlert I1 -2" 2 ALARM2 "A003" 0 "I2 Level Alert" "Debugger" "" ALARM2SIGNAL "A003" "_LevelAlert I2 2" 2 ALARM2SIGNAL "A003" "_LevelAlert I2 1" 1 ALARM2SIGNAL "A003" "_LevelAlert I2 0" 0 ALARM2SIGNAL "A003" "_LevelAlert I2 -1" 1 ALARM2SIGNAL "A003" "_LevelAlert I2 -2" 2 ----------------- # Dark 測定時に、QI0 と I0 とか、本来同じ値になるべきデバイス間では # Dark の測定を一本化したい # 2017.02.23 作業開始 # 02.28 終了 # BL11S2 取り込み済 # # UNION [デバイスのID] [デバイスのID]... (複数可) # 実体が同じデバイスの ID を記載 # 【注意!!】 但し、別々に宣言された SENSOR でも、Stars のドライバ名と Ch 名が同じなら # 自動的に同じものと認識する機能は XafsM2 に組み込まれている。 # ここで UNION 宣言するのは、Starsのドライバ名、チャンネル名が違うが # それでも実体が同じもの、というケース(カウンタを quick と step に使うときなど) # UNION "S001" "S101" // でも結局 UNION 指定は現在は不要だった # UNION "S002" "S102" // Step でも Quick でも、Stars のドライバは qct08 で、 // XafsM2 側で CNT 型か、DV3 型かを区別してるだけだったので ----------------- # MStab と独立に、Shutter の指定が出来るようにする : 2017.02.20 導入作業開始 # 2017.02.23 実装終了(未確認) # 2017.03.02 動作確認済み # BL11S2 取り込み済 # 2020.06.15 改造 on/off 両方指定可能に # AUnitOnOff が使えるようになった # # MOTOR ONOFF "M030" "GENERAL" "Shutter in Hatch" "TakedaShutter" "" "" # MOTOR ONOFF : ONOFF 型のモータ定義 # M030 : ID # SHUTTER : シャッターとして使うことを宣言:: 内部で(AUnit0*)MSutter にセットされる # "Shutter..." : GUI上での表記 # "simmotor" : ONOFF 型のモーターの Stars 上での名前 # "ch10" : Stars 上でのチャンネル # "" : 単位名(無し) # 1 : UPP # INT : 意味なし # "0" : シャッタ閉の時に(Stars の device に向けて)設定しようとする値 # "10000" : シャッタ開の時に(Stars の device に向けて)設定しようとする値 # # Stars 向きのインターフェイスとしては # 初期に IsBusy (XafsM2-->dev)の確認を行い # 開閉司令を SetValue 0/1 (XafsM2-->dev)の形で出す(0 : Off (Open), On-値 : On (Close)) # もし 0, 「On-値」 以外が来た場合は 値 > 0 なら On-値, 値 <= 0 なら 0 とみなす。 # 開閉状態の問い合わせ GetValue : 戻り値は 値 > 0 なら On-値, 値 <= 0 なら 0 とみなす。 # 開閉中のステータスは _ChangedIsBusy 0/1 で返す。0 : idle(停止中), 1 : Busy(移動中) # # XafsM2 内部向きのインターフェイスとしては # Position 0, 1 のみがあるモータとして扱う。 # value() は常に 0 / 1 を返す。 # SetValue( val ) は val > 0 なら、SetValue( 1 ), val <= 0 なら SetValue( 0 ) # MOTOR ONOFF "M030" "SHUTTER" "Shutter in Hatch" "simmotor" "ch10" "" 1 INT 10000 ----------------- # AUTOSHUTTER 0/1 : デフォルトは 0 : #  起動時、ダーク測定時の自動シャッターの項目にチェックを入れる(1)かどうか # BL11S2 取り込み済 AUTOSHUTTER 1 ----------------- # 2017.1.27 MIXED_GAS の定義にパラメータを一つ追加(パージの倍率) # BL11S2 取り込み済 # # MIXED_GAS : イオンチャンバに使用可能な可変比混合ガスの指定 # ICLENGTH で指定した I0, I1 等に対応して、それぞれどのような混合ガスが流せるかを教える # MIXED_GAS : 混合ガス指定行の ID # "I0" : ガスの ID (表示名) ('I1' は I1 であることの ID にもなっている。) # "qGasFlow" : ガスの混合比変更に担当する stars ドライバの名前 # "ch0" : ガスの混合比変更を担当する stars ドライバのチャンネル名 # 14.0 : イオンチャンバの有効長さ() # 0.85 : 目指すべき最適「透過」率 # 0.70 : 警告を出すボーダラインの透過率 # 0.92 : 警告を出すボーラダインの透過率 # 6.00 : パージを行う時の流量の倍率(6倍) # "He" "N2" ... : そのラインで使える混合ガスの元ガスのリスト(化学式) MIXED_GAS "I0" "qGasFlow-IonCh" "ch0" 14.0 0.85 0.80 0.92 6.0 "He" "N2" "Ar" "Kr" MIXED_GAS "I1" "qGasFlow-IonCh" "ch1" 28.0 0.10 0.05 0.30 6.0 "He" "N2" "Ar" "Kr" ----------------- # 2017.1.11 BL11S2 取り込み済 # # 検出器の最大値 : 積分型の連続スキャンを行った時のオーバーフロウの補正用 # # MAX_VALUE [b/i/d] [num] [Sensor-IDs ...] # [b/i/d] : b = bit length, i = integer, d = double # [num] : max value # [Sensor-IDs ...] : この設定が適用されるセンサーの ID # MAX_VALUE b 32 S000 S001 S002 S100 S101 S102 # ct32 Step/Quick I0, I1, I2 MAX_VALUE b 32 S010 S011 S012 S013 S014 S015 S016 S017 S018 S019 S020 # ct32 全チャンネル MAX_VALUE b 32 S021 S022 S023 S024 S025 S026 S027 S028 S029 S030 MAX_VALUE b 32 S031 S032 S033 S034 S035 S036 S037 S038 S039 S040 MAX_VALUE b 32 S006 # 7ch SDD ----------------- # BL11S2 取り込み済 # 元素選択を行った時、デフォルトで選ぶエッジ(K, L1, L2, L3) を指定する # 先に出てくる定義が優先 # # AGROUP_EDGE [GroupId] [Edge No] # Edget No : 0 = K, 1 = L1, 2 = L2, 3 = L3 # AGROUP_EDGE 1 0 # AGROUP 1 は Edge 0 ( K ) AGROUP_EDGE 2 3 # AGROUP 2 は Edge 3 ( L3 ) ----------------- # 2016.12.10 BL11S2 取り込み済 # # DEFAULT_S2D_MODE : 2次元スキャンのデフォルトのモード指定 # # 0 : ステップスキャン # 1 : 擬似連続スキャン # 2 : 連続スキャン # # 指定がない場合や範囲外の数字が指定されていた場合、2(連続スキャン) # DEFAULT_S2D_MODE 2 ----------------- # BL11S2 取り込み済 # 画面下部のグラフ表示部を起動時に独立 Window にするかどうかを指定 # # POPUP_G_VIEW 1 # # 0 : 起動時はメインウインドウと一体 # 1 : 起動時に 独立のウインドウにする # デフォルトの動作は 0 : 起動時はメインウインドウと一体 # POPUP_G_VIEW 0