ユーザ用ツール

サイト用ツール


tabuchi:qtxtop

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
tabuchi:qtxtop [2020/03/19 07:32] mtabtabuchi:qtxtop [2020/06/24 05:00] – [簡単な説明] mtab
行 69: 行 69:
 |SetInterval   | 1つ | 複数枚イメージを取る際、間を開ける時間。\\ デフォルトは 0。現在内部では使われていない(無効)。 | | |SetInterval   | 1つ | 複数枚イメージを取る際、間を開ける時間。\\ デフォルトは 0。現在内部では使われていない(無効)。 | |
 |GetInterval   | 無し | 設定されている Interval を返す。 | | |GetInterval   | 無し | 設定されている Interval を返す。 | |
-|SetFileName   | 1つ | 撮影されたデータを保存するファイル名の設定。\\ 実際の保存の際には、指定された名前にイメージ番号を付けえた名前になります。 | |+|SetFileName   | 1つ | 撮影されたデータを保存するファイル名の設定。\\ 実際の保存の際には、指定された名前にイメージ番号わわります。| |
 |GetFileName   | 無し | 設定されているデータファイル名を返す。 | | |GetFileName   | 無し | 設定されているデータファイル名を返す。 | |
 ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^
 |Exposure     | 無し | 撮影。即 OK が返ってきます。\\ 撮影が終わったかどうかは IsBusy できくか、EvChangedIsBusy 0 を待つかしてください。\\ このコマンドを実行する前に設定した \\ hbin, vbin, rbin, RBIFlushes, RBIExpTime, Images, ExpTime, FileName, TDIRate \\ の数字/値が使われます。 | | |Exposure     | 無し | 撮影。即 OK が返ってきます。\\ 撮影が終わったかどうかは IsBusy できくか、EvChangedIsBusy 0 を待つかしてください。\\ このコマンドを実行する前に設定した \\ hbin, vbin, rbin, RBIFlushes, RBIExpTime, Images, ExpTime, FileName, TDIRate \\ の数字/値が使われます。 | |
-|StartExposure   | 無し | 撮影。即 OK が返ってきます。CCDからのデータ読み出しは行いません。\\ 事前に設定した \\ hbin, vbin, ExpTime, TDIRate \\ の値が使われます。 | |+|StartExposure   | 無し | 撮影。即 OK が返ってきます。CCDからのデータ読み出しは行いません。\\ 事前に設定した hbin, vbin, ExpTime, TDIRate の値が使われます。 | |
 |DownLoadImage     | 無し | 撮影されて CCD 上に残っている像を読みだし、ファイルに書き出します。\\ 事前に設定したFileName が使われます。 | | |DownLoadImage     | 無し | 撮影されて CCD 上に残っている像を読みだし、ファイルに書き出します。\\ 事前に設定したFileName が使われます。 | |
 |RBIFlush      | 無し | 決められた条件で CCD に借りの露光動作とデータの空読みを行います。\\ 撮影前のデバイスクリアの動作? \\ rbin, RBIFlushes, RBIExpTime の値が使われます。| | |RBIFlush      | 無し | 決められた条件で CCD に借りの露光動作とデータの空読みを行います。\\ 撮影前のデバイスクリアの動作? \\ rbin, RBIFlushes, RBIExpTime の値が使われます。| |
 ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^
-|SetUseSeqFNo   | 1つ | ファイル名に通し番号を付けるかどうか。 1 : Yes, 0 : No。 \\ Yes にすると、SetFileName したファイル名に通し番号がついた名前でデータが保存されます。 | |+|SetUseSeqFNo   | 1つ | ファイル名に通し番号を付けるかどうか。 1 : Yes, 0 : No。 \\ Yes にすると、SetFileName したファイル名に通し番号がついた名前で保存されます。 | |
 |GetUseSeqFNo   | 無し | ファイル名に通し番号を付ける設定かどうかを尋ねる。 1 : Yes, 0 : No | | |GetUseSeqFNo   | 無し | ファイル名に通し番号を付ける設定かどうかを尋ねる。 1 : Yes, 0 : No | |
-|SetSeqFileNo   | 1つ | 通し番号の最初の数字を指定。以降データファイルが作られるたびに一つづつ増えます。 | | +|SetSeqFileNo   | 1つ | 通し番号の最初の数字を指定。データファイル保存のたびに一つづつ増えます。 | | 
-|GetSeqFileNo   | 無し | 次に使われる通し番号。セットした数字との差で保存されたデータファイルの数がわかります。 | |+|GetSeqFileNo   | 無し | 次に使われる通し番号。 | |
  
 === Stars経由で発生するイベント === === Stars経由で発生するイベント ===
行 113: 行 113:
   * 連番のナンバリングは修正すべし\\ SetUseSeqFNo 1のとき、連続ファイルの番号は1ずつ増えて、scan_0001-0000.raw, scan_0002-0000.raw, scan_0003-0000.raw ...などとなるが、SetImageで連続撮影の指定をした場合、scan_0001-0000.raw, scan_0002-0001.raw,, scan_0003-0002.raw ...などとなってしまう。   * 連番のナンバリングは修正すべし\\ SetUseSeqFNo 1のとき、連続ファイルの番号は1ずつ増えて、scan_0001-0000.raw, scan_0002-0000.raw, scan_0003-0000.raw ...などとなるが、SetImageで連続撮影の指定をした場合、scan_0001-0000.raw, scan_0002-0001.raw,, scan_0003-0002.raw ...などとなってしまう。
   * FLIGrabと同時に使っていると、FLIGrab終了時にCCDの冷却が止まってしまう。\\ 起動時に "SetTemp -20"を自動的に送る、あるいは GetTempで温度を監視するなどの機能があるといいと思います。>> 温度変化はイベント化すべし ?   * FLIGrabと同時に使っていると、FLIGrab終了時にCCDの冷却が止まってしまう。\\ 起動時に "SetTemp -20"を自動的に送る、あるいは GetTempで温度を監視するなどの機能があるといいと思います。>> 温度変化はイベント化すべし ?
 +
 +------
 +当 web ページとその下のページに関するお問い合わせ等ございましたら、[[連絡先|連絡先]]にご連絡をお願いします。 \\
 +[[start|田渕のページのルート]]
 +
tabuchi/qtxtop.txt · 最終更新: 2020/08/13 13:09 by mtab