ユーザ用ツール

サイト用ツール


tabuchi:detector-meas-system

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
tabuchi:detector-meas-system [2020/12/14 15:22] – [3.1 積分型の検出器/計測系] mtabtabuchi:detector-meas-system [2020/12/14 15:25] (現在) – [3.1 積分型の検出器/計測系] mtab
行 91: 行 91:
 BL5S1, 11S2 で使用しているアンプは電流/電圧の変換係数が 10[V]/$1^{-9}$[A]〜10[V]/$1^{-2}$[A] ($1^{10}$〜$1^{3}$[V/A]) の範囲で変えられます。)) BL5S1, 11S2 で使用しているアンプは電流/電圧の変換係数が 10[V]/$1^{-9}$[A]〜10[V]/$1^{-2}$[A] ($1^{10}$〜$1^{3}$[V/A]) の範囲で変えられます。))
 ((この位置のアンプ(増幅器)はよくプリ(前置)アンプと呼ばれます。 ((この位置のアンプ(増幅器)はよくプリ(前置)アンプと呼ばれます。
-  プリアンプのアンプの役割は、信号強度が非常に微弱な時、信号源からアンプまでの距離が長いとノイズの影響が大きくなるので +プリアンプの本来の役割は、信号強度が非常に微弱な時、信号源からアンプまでの距離が長いとノイズの影響が大きくなるので 
-  信号源のすぐ近くに置いてノイズの影響が避けられる程度に信号を増幅しておくことです。))。+信号源のすぐ近くに置いてノイズの影響が避けられる程度に信号を増幅しておくことです。 
 +BL5S1や11S2の使い方では、検出器とアンプの間の配線はそれほど短くありませんし、 
 +アンプの後に親アンプもありませんので、これを「プリアンプ」と呼ぶかどうかは微妙な所です))。
tabuchi/detector-meas-system.1607959376.txt.gz · 最終更新: 2020/12/14 15:22 by mtab