ユーザ用ツール

サイト用ツール


tabuchi:detector-meas-system

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tabuchi:detector-meas-system [2020/12/14 14:07] – [2.1 「積分型」という言葉の使い方 1] mtabtabuchi:detector-meas-system [2020/12/14 15:25] (現在) – [3.1 積分型の検出器/計測系] mtab
行 55: 行 55:
 光の強度を測るタイプの検出器もあります。 光の強度を測るタイプの検出器もあります。
 「[[ 9809format | XAFSデータフォーマット ]]」の中では、この型の検出器/測定系を、 「[[ 9809format | XAFSデータフォーマット ]]」の中では、この型の検出器/測定系を、
-「フォトンカウント型」と対比して「積分型」の検出器/測定系と呼んでいます。+「フォトンカウント型」と対比して「積分型」の検出器/測定系と呼んでいます。
 これが、「[[ 9809format | XAFSデータフォーマット ]]」の中での「積分型」という言葉のもう一つの使い方です。 これが、「[[ 9809format | XAFSデータフォーマット ]]」の中での「積分型」という言葉のもう一つの使い方です。
  
 この二つ(「フォトンカウント型」と「積分型」)には明らかに違いがあって、それぞれの特徴などについてはこの後の文章で触れますが、 この二つ(「フォトンカウント型」と「積分型」)には明らかに違いがあって、それぞれの特徴などについてはこの後の文章で触れますが、
-「「積分型」という言葉の使い方 1」の言葉づかいで言う実はどちらも「積分型」と呼ばれるべきものです。+データの記録の際にはどちらも、「「積分型」という言葉の使い方 1」の言葉づかいで言う、「積分型」として記録します。
 「[[ 9809format | XAFSデータフォーマット ]]」の文章はこの点で「積分型」という言葉の使い方が混乱しています。 「[[ 9809format | XAFSデータフォーマット ]]」の文章はこの点で「積分型」という言葉の使い方が混乱しています。
  
行 79: 行 79:
 組み合わせで計測を行います。 組み合わせで計測を行います。
 ))。 ))。
-イオンチャンバがX線の検出器として動作する原理はここでは述べませんが、その機能としてイオンチャンバは X線が入射したとき、その一部を吸収して吸収したX線のエネルギーとフォトン数に比例した電流を発生します。+イオンチャンバがX線の検出器として動作する原理はここでは述べませんが、 
 +その機能としてイオンチャンバは X線が入射したとき、 
 +その一部を吸収して吸収したX線のエネルギーとフォトン数に比例した電流を発生します。
  
 +<diagram>
 +| 000 |-@2| AAA |-@2| BBB |-@2| CCC |-@2| DDD |-@2| EEE |000{border-color:#ffffff}=X線 |AAA{border-color:#aaf;background-color:#ddf}=イオンチャンバ|BBB{border-color:#aaf}=(プリ)アンプ|CCC{border-color:#aaf}=V/Fコンバータ |DDD{border-color:#aaf}=カウンタ |EEE{border-color:#ffffff}=数値
 +| 000 |   | AAA |   | BBB |   | CCC |   | DDD |   | EEE |000{border-color:#ffffff}=入力 |AAA{border-color:#ffffff}=X線=>電流|BBB{border-color:#ffffff}=電流=>電圧|CCC{border-color:#ffffff}=電圧=>パルス(数)|DDD{border-color:#ffffff}=数え上げ|EEE{border-color:#ffffff}=出力
 +</diagram>
  
 +電流は電気信号として扱いづらいのでアンプで電圧に変換します((
 +BL5S1, 11S2 で使用しているアンプは電流/電圧の変換係数が 10[V]/$1^{-9}$[A]〜10[V]/$1^{-2}$[A] ($1^{10}$〜$1^{3}$[V/A]) の範囲で変えられます。))
 +((この位置のアンプ(増幅器)はよくプリ(前置)アンプと呼ばれます。
 +プリアンプの本来の役割は、信号強度が非常に微弱な時、信号源からアンプまでの距離が長いとノイズの影響が大きくなるので
 +信号源のすぐ近くに置いてノイズの影響が避けられる程度に信号を増幅しておくことです。
 +BL5S1や11S2の使い方では、検出器とアンプの間の配線はそれほど短くありませんし、
 +アンプの後に親アンプもありませんので、これを「プリアンプ」と呼ぶかどうかは微妙な所です))。
tabuchi/detector-meas-system.1607954874.txt.gz · 最終更新: 2020/12/14 14:07 by mtab