ユーザ用ツール

サイト用ツール


tabuchi:dead-time-correction

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tabuchi:dead-time-correction [2022/11/04 07:51] – [7. 近似の少ない数え落とし補正] mtabtabuchi:dead-time-correction [2023/09/11 07:19] (現在) mtab
行 40: 行 40:
  
 装置に流れ込んでくるパルスがこの不感時間に当たってしまう確率は 装置に流れ込んでくるパルスがこの不感時間に当たってしまう確率は
 +((実際にはこの式が既に近似。パルスレートが$Nin$))
 \[ \[
    N_{\rm in} T \tau / T = N_{\rm in} \tau    N_{\rm in} T \tau / T = N_{\rm in} \tau
行 77: 行 78:
 $n_{\rm out}$ は、計測器が出力として出すパルス数そのもので、 $n_{\rm out}$ は、計測器が出力として出すパルス数そのもので、
 例えば慣例的に $\rm SCA$, $\rm OCR$ などと呼ばれる数字などである 例えば慣例的に $\rm SCA$, $\rm OCR$ などと呼ばれる数字などである
-((本来 $\rm SCA$ は装置の(種類の)名前だが、ここで考えている様な数え落とし補正が必要な典型的な計測装置なので、+(($\rm OCR$は output count rate の略。一方 $\rm SCA$ は本来装置の(種類の)名前だが、ここで考えている様な数え落とし補正が必要な典型的な計測装置なので、
 数え落とし補正が必要になる出力値が $\rm SCA$ と呼ばれてしまうことがままある。))。 数え落とし補正が必要になる出力値が $\rm SCA$ と呼ばれてしまうことがままある。))。
 $N_{\rm in}$ は装置に流れ込む全パルス数で、例えば $\rm ICR$(input count rate)などと呼ばれる数字がこれに当たる。 $N_{\rm in}$ は装置に流れ込む全パルス数で、例えば $\rm ICR$(input count rate)などと呼ばれる数字がこれに当たる。
行 125: 行 126:
  
 ここまでで出てきた $(1-N_{\rm T}\tau_0)$ や $(1-N_{\rm in}\tau)$ などの因子は、 ここまでで出てきた $(1-N_{\rm T}\tau_0)$ や $(1-N_{\rm in}\tau)$ などの因子は、
-真のイベント数、中間状態(パルス計測系に入る前)のパルス数、最終的な計測値を結ぶ係数になっている。+真のイベント数、中間状態(パルス計測系に入る前)のパルス数、最終的な計測値という3つの量を結ぶ係数になっている。
 すなわち、 すなわち、
  
-${\rm T} \Rightarrow {\rm in}$ のプロセスでカウントされる確率が $p_{\rm in}^{\rm T} = 1-N_{\rm T}\tau_0$ であり、 +${\rm T} \Rightarrow {\rm in}$のプロセスでカウントされる確率が $p_{\rm in}^{\rm T} = 1-N_{\rm T}\tau_0$ であり、 
-${\rm in} \Rightarrow {\rm out}$ のプロセスでカウントされる確率が $p_{\rm out}^{\rm in} = 1-N_{\rm in}\tau$ である。+${\rm in} \Rightarrow {\rm out}$のプロセスでカウントされる確率が $p_{\rm out}^{\rm in} = 1-N_{\rm in}\tau$ である。
  
  
行 272: 行 273:
 単に式の形が形式的に同じということを指摘しているだけ。念のため。)) 単に式の形が形式的に同じということを指摘しているだけ。念のため。))
 ((もうひとつ念の為に書くと、ここまでで $N_{\rm in}$ と書いてきたものは ICR で、$n_{\rm out}$ は補正前の計測値、$n_{\rm T}$ は補正後の値ということになる。))。 ((もうひとつ念の為に書くと、ここまでで $N_{\rm in}$ と書いてきたものは ICR で、$n_{\rm out}$ は補正前の計測値、$n_{\rm T}$ は補正後の値ということになる。))。
 +
 +実際にデッドタイムが大きい状況で測定して評価した結果から、現在ではタイプ4が選択されている。
  
 ===== - $\tau$、$\tau_0$ を決める ===== ===== - $\tau$、$\tau_0$ を決める =====
  
 $\tau$ や $\tau_0$ を決めるのは、$N_{\rm T}$、$N_{\rm in}$、$N_{\rm out}$ のどれか2つを $\tau$ や $\tau_0$ を決めるのは、$N_{\rm T}$、$N_{\rm in}$、$N_{\rm out}$ のどれか2つを
-測定して対応関係のグラフに対して、これまで出てきたどれかの式を使ってフィッティングを行ってパラメータである+測定して描かれる対応関係のグラフに対して、これまで出てきたどれかの式を使ってフィッティングを行ってパラメータである
 $\tau$ や $\tau_0$ を決定するという作業を行うことになる。 $\tau$ や $\tau_0$ を決定するという作業を行うことになる。
  
tabuchi/dead-time-correction.1667548284.txt.gz · 最終更新: 2022/11/04 07:51 by mtab