ユーザ用ツール

サイト用ツール


hxxafs:xafsm2-whattodo

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
hxxafs:xafsm2-whattodo [2020/09/08 03:53] – [1. まだなことリスト] asrhxxafshxxafs:xafsm2-whattodo [2021/05/13 08:30] (現在) – [1. まだなことリスト] mtab
行 17: 行 17:
       SDDのデッドタイムの書き出し(※どのタイミングで取得するかなど難しそう)        SDDのデッドタイムの書き出し(※どのタイミングで取得するかなど難しそう) 
     - //2020.6.2 廣友(改良案)//\\     - //2020.6.2 廣友(改良案)//\\
-      測定際にガス使用していたら、qGasflowの値を記録\\+      qGasflow値を記録(ガス使ていても使っていなくても記録する)\\
       (BL11S2だとイオンチェンバーも別途あるが、主に、in-situ実験時の流量の記録を想定)\\       (BL11S2だとイオンチェンバーも別途あるが、主に、in-situ実験時の流量の記録を想定)\\
     - //2020.7.14 廣友(改良案)//\\     - //2020.7.14 廣友(改良案)//\\
行 27: 行 27:
        蛍光XAFS測定時、1点1秒より短い時間で測定した際にICRが全て0になるため、\\        蛍光XAFS測定時、1点1秒より短い時間で測定した際にICRが全て0になるため、\\
        数え落とし補正済みデータも生データと同じものが出力されている\\        数え落とし補正済みデータも生データと同じものが出力されている\\
-    - //2020.9.廣友(バグ等)//\\ +       $\Rightarrow$ <color #ed1c24>DSP の仕様なのでどうしようもない。</color>  
-       QuickXAFSinfoファイルのMeasTimeSweepTimeが同じっている\\   +    - //2020.9.10 廣友(改良案)//\\ 
 +       2次元スキャン際にかかる所要時間を掲示する。\\ 
 +       $\Rightarrow$ <color #ed1c24>済み</color> 
 +    - //2021.1.15 田渕(改良案)//\\ 
 +       SDD の HV コントロールを行うドラバを独立に設定できるようにするべき。 
 +       今は、SDD のドライバ(計測用のドライバ)が HV のコントローも行うものと決め打っている。 
  
  
行 95: 行 101:
     - //2020.6.8 福永 $\Rightarrow$ 2019.06 に高濱さんからの依頼で実装済みだった//\\     - //2020.6.8 福永 $\Rightarrow$ 2019.06 に高濱さんからの依頼で実装済みだった//\\
       波数での測定範囲指定       波数での測定範囲指定
 +    - //2020.9.2 廣友(バグ等)//\\
 +       QuickXAFSのinfoファイルのMeasTimeとSweepTimeが同じになっている\\   
 +    - //2020.10.21 廣友(改良案)//\\
 +       スキャン結果、XAFS測定結果などタブを分割できるようにする
 +       (ブラウザの各タブを別画面で表示するようなイメージ)\\      
              
  
hxxafs/xafsm2-whattodo.1599537196.txt.gz · 最終更新: 2020/09/08 03:53 by asrhxxafs